<-

M1 / M2でstable diffusionを動かす

目次

1

依存関係をインストールする

1

Homebrewをインストールする

2

Homebrewを使って依存関係をインストールする

3

Githubからweb uiをインストールする

4

モデルを配置する

モデルをインストールする

5

web uiを起動する


依存関係をインストールする

Homebrewをいれる

Homebrewはパッケージマネージャーで、依存関係のインストールなどができます

1

2

Last login: Mon Jul  1 00:00:00 on aaaa000
(base)  [email protected]> /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

実行したらあとはターミナルの指示に従ってください

実行終了時にpathを通すよう求められます

ターミナルを閉じずに出力をよくみるとコマンドが表示されているのでそのコマンドを実行してください

そうしたらpathが通るはずです

Homebrewを使って依存関係をインストールする

brewをインストールしたらbrewパッケージをインストールしてください

warning

注意点としてbrewをインストールしてpathを通したターミナルではエラーが出る可能性があります、その時は新しくターミナルを起動してください

1

(base) [email protected]> brew install cmake protobuf rust [email protected] git wget
こまんどらいんの写真

Githubからweb uiをインストールする

web uiはコマンドラインからインストールできます

web uiのフォルダーは実行した場所に生成されます、フォルダーの中にstable diffusionのモデルを配置するので容量をくいます

参考に、僕の環境では約100gb占領しています、そのため容量は空けておきましょう

ただし、使用するモデルを変える場合、モデルをロードする必要があるためHDDなどに入れた場合、数ギガあるモデルのロードに数分かかるためあまりおすすめはしません

1

2

Last login: Mon Jul  1 00:00:00 on aaaa000
(base)  [email protected]> git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git

gitからダウンロードが完了すると以下のようなファイル群が生成されます

stable-diffusion-webui

.git

config

embeddings

extensions

localizations

models

outputs

webui-user.bat

webui-user.sh

webui.bat

webui.sh

ここには使用するフォルダーとファイルしか書いていませんが実際にはもっと多くのファイルとフォルダーが生成されます

モデルをダウンロードする

インストールしただけだとモデルがまだ何も入っていません

画像を生成するためにはモデルが必要です、そのためモデルをダウンロードする必要があります

本来ならNekomimi画像の生成を始めることですが、すこしめんどくさいので今回はデフォルトのモデルを使います

モデルのダウンロードは以下のURLからできます

モデルを配置する

モデルをダウンロードしたら以下のようにmodels直下に配置します

stable-diffusion-webui

models

sd-v1-4.ckpt

web uiを実行する

webui.shを実行することでwebuiを起動できます

具体的には以下のようにターミナルで実行します

1

2

3

Last login: Mon Jul  1 00:00:00 on aaaa000
(base)  [email protected]> cd stable-diffusion-webui/
(base)  [email protected]> ./webui.sh

実行したらモデルの読み込みやpythonパッケージのインストールが始まりますがしばらくすると終わり、サーバーが実行されます

実行されたらログに表示されるページにアクセスできるようになります

たーみなるのがぞう、webサーバーのあどれすが表示されている

アクセスするとwebuiが表示されるはずです

webuiの画像、色々なボタンがあり複雑そう

これで終わりです

あとはweb uiを使うだけです、お疲れ様でした


次にすること

web uiの使い方について詳しく知りたい場合は以下の記事を参考にしてみてください


すでにweb uiの使い方を知っている場合は新しいモデルを探してみてもいいかもしれません